野球競技人口は日本で減少傾向?人気低迷の7つの原因を詳しく解説!

日本において代表的なスポーツ競技といえる野球。

実は野球の競技人口が年々低下していることをみなさん、ご存じでしょうか?

この記事では野球の競技人口が減少している理由について解説します。

ブック君

現状と減少し続けている理由について分かりやすく解説します!

アオイちゃん

一体どうして、野球人気が低下してしまったのでしょうか

野球の競技人口とは?

ここでいう競技人口とは、実際にプレイしている人数指標をいいます。

世界における代表的なスポーツの競技人口ランキングがこちらです。

スポーツ推定競技人口(人)
1位 バレーボール 約5億人
2位 バスケットボール約4億5000万人
3位 卓球約3億人
4位 クリケット 約3億人
5位 サッカー約2億6000万人
6位 テニス約1億1000万人
7位 ゴルフ約6600万人
8位 野球約3500万人
9位 ラグビー約2000万人
10位 スキー約1000万人

野球は世界競技人口ランキングにおいて8位にランクインし、3,500万人以上のプレイヤーがいるとされています。

アオイちゃん

思っていたよりも低い順位ですね

野球競技人口は日本とアメリカがほとんど

実は世界における野球競技人口の大半が日本とアメリカが占めていると言われています

それ以外の国での野球人口は発表されていないのが現状です。

ここでは世界における野球人口について解説していきます。

アメリカ 1590万人

野球の本場アメリカでの野球人口は、SFIA(スポーツ&フィットネス協会)による調査から約1590万人いるとされています。

アオイちゃん

多くのアメリカ人が野球を愛しているんだね!

ブック君

野球人気が高い分、アメリカは野球強豪国としても世界から認知されています

日本 384万人

公益財団法人 笹川スポーツ財団(SSF)が調査したスポーツ・ライフデータによると日本には約384万人もの野球人口がいると推測されています。

競技人口まで絞り込むと65万人といわれています。

後述する理由によって日本では若者の野球離れが深刻化しています。

アオイちゃん

思ったよりも少ないね!

その他の国において

前述した通り、その他の国における野球の競技人口に関するデータは発表されていません。

予想として世界的に強い国だと競技人口も多い可能性は高いです。

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)による世界ランキングは以下の通りです。

順位チームポイント加盟組織
1位日本3752BFA
2位チャイニーズタイペイ3321BFA
3位韓国3137BFA
4位メキシコ2722COPABE
5位アメリカ2445COPABE
参考:世界野球ソフトボール連盟(WBSC)野球男子ランキング(2021.12.31)
順位チームポイント加盟組織
1位日本1355BFA
2位チャイニーズタイペイ1097BFA
3位カナダ1029COPABE
4位アメリカ1015COPABE
5位ベネズエラ900COPABE
参考:世界野球ソフトボール連盟(WBSC)女子野球ランキング(2021.12.31)

台湾・韓国・メキシコ・カナダ・ベネズエラなどが強豪国としてランクインしており、強い=競技人口も多いとはいえませんが、人気スポーツであることは間違いないでしょう。

アオイちゃん

台湾・韓国などでは国民的スポーツとされているよ!

ブック君

一方、中国のような人口大国がランクインしていないあたり、不明確な部分も大きいです

日本では野球競技人口が減少傾向 7つの原因を紹介

日本人にとって馴染み深く国民的スポーツといえる野球ですが、年々競技人口は減少し続けています。

スポーツ庁が作成した「中体連の競技別加盟人数の推計」によると、軟式野球人口は2009年度に30万7053人だったが、2048年度には2万3575人に激減すると予想されています。

日本の野球人口が減少している理由として以下の要因が挙げられます。

野球競技人口が下がっている7つの理由
  1. 少子化
  2. 野球を投げる環境が少ない
  3. ルールが難しい
  4. 用具のお金がかかる
  5. 昭和の体罰イメージが払拭しきれない
  6. 保護者の負担が大きい
  7. サッカーやバスケットボールなどの他スポーツが人気

特に影響が大きいとされているのは少子高齢化問題です。

日本国内の出生率の低下に伴い、野球をはじめ国内における各スポーツ競技人口が減少し始めています。

金銭面や保護者の負担も無視できる問題ではありません。

家計や時間を圧迫されてしまい長期間、子どもを応援することが困難な家庭も少なからず存在します。

こうした事情により、日本で野球の若者離れが深刻化しています。

アオイちゃん

国民的スポーツなのに、何だか悲しいね

ブックメーカーも野球の楽しみ方のひとつ

新型コロナウイルスによって、客席が近く声援を送る人も多いスタジアムに行かれる方は減少傾向にあります。

テレビでの地上波放送も野球人気低迷により、試合中継を提供するテレビ局も減少してしまいました。

こうした野球離れが深刻化する一方で、以前と変わらず野球を愛されるファンの方も多いです。

そんな方にオススメな野球の楽しみ方がブックメーカーです。

ブックメーカーとは

スポーツや政治など様々な事象に対しオッズ(賭け)を楽しめるサイトです。

違法な野球賭博と混同しやすいですが、まったくの別物となります。

ブックメーカーサイトによっては試合を生中継で観戦できたり、プロ野球・メジャーリーグなどにおいてもスポーツベッティングを楽しめます。

ブック君

興味がある方はぜひ、チェックしてみてください

まとめ

日本人にとって馴染み深く国民的スポーツでもある野球ですが、人気の低迷に伴い少しずつ競技人口も減少しています。

世界的に見ても、日本とアメリカ以外では競技人口が不明確であり、他の人気スポーツと比較すると盛んな印象を感じない現状です。

とはいえ、世界競技人口ランキングで8位にランクインするほどの多くの人達が嗜んでいるのも事実。

今後も厳しい状況は続くと予想されますが、野球の人気自体は継続されていくと考えられます。

アオイちゃん

野球好きにはガッカリなデータだったかもしれませんね

ブック君

野球が楽しいスポーツだという事実は変わりませんよ!

この記事を書いた人
ブックメーカー研究所 編集部

ブックメーカーを始めて約5年のブックメーカー愛好者が立ち上げたメディアです。難しい専門用語をできるだけ使用せずに、初心者に分かりやすく、正しい情報やスポーツベッティングの楽しさを発信しています。

【2023年最新版】ブックメーカーおすすめ

ブックメーカーは世界で娯楽の1つとして楽しまれているエンターテインメント。

1サイトで日本・海外問わず、競馬・野球・サッカー・バスケ・テニス・RIZIN・相撲・Eスポーツを始めとする様々なスポーツに賭けられます。

「ブックメーカー研究所」では、日本人におすすめできるブックメーカーの紹介や登録方法をはじめ、実際の賭け方や勝ち方、予想、分析方法まで満足できる情報を発信しております。

日本で最も熱いブックメーカーサイトをチェックしてみてください。