「ブックメーカーで便利な予想サイト・分析サイトを知りたい!」
「TotalCorner(トータルコーナー)の使い方が分からない」
「英語表記ばかりで使い方がよく分からない」
ブックメーカーで戦略的に稼ぐには、外部の予想サイトを活用するのは必須です。
そんな中でもTotalCorner(トータルコーナー)は、bet365のサッカー・Eサッカー・ビーチサッカーの分析に特化しており非常に便利なサイトです。
しかし、調べても情報が少なく使い方がよく分からないという方も多いですよね。
そこで今回は、TotalCorner(トータルコーナー)の使い方・見方・予想方法を分かりやすく解説していきます。
TotalCorner(トータルコーナー)とは

TotalCorner(トータルコーナー)とは、過去の試合情報やリアルタイムの試合進行状況を把握できるハイクオリティなデータまとめサイトです。
最大の特徴は、サッカー・Eサッカー・ビーチサッカーの試合分析に特化しており、リアルタイムで行われている試合のデータをどの時間帯から見てもすぐに把握できるところです。
bet365と連携しており、TotalCorner(トータルコーナー)で情報収集をしながらライブベットへ賭けられます。
TotalCorner(トータルコーナー)で確認できる情報
TotalCorner(トータルコーナー)で確認できる情報は主に5つです。
- 直近成績
- シュートの数と点数
- コーナーキックの数
- デンジャラスアタックの数
- イエローカード・レッドカードの数
まず直近の対戦成績を見て、賭ける項目にベストな試合か判断します。
両チーム合わせて5点以上点が入る合計オッズに賭けようとしている場合、直近の試合で0得点ばかりのチームに賭けても可能性は低いでしょう。
デンジャラスアタックは相手の陣地深くに攻め入った回数のことで、シュートの数、コーナーキック、デンジャラスアタックともに回数が多いチームの方が攻めていると分析できます。
イエローカード・レッドカードの枚数が多い試合(大体両チーム合わせて5,6枚以上)はそれだけ試合が荒れていて展開が読みづらいと予想できます。
TotalCorner(トータルコーナー)で使えるオッズ
TotalCorner(トータルコーナー)で使えるオッズは主に5つです。
- 勝敗予想
- ハンデ予想(アジアンハンディキャップ)
- 合計得点オーバー・アンダー
- コーナー合計オーバー・アンダー
- ゴールラインオーバー・アンダー
※合計得点とほぼ同じ
直近の戦績やチーム状態から勝敗やハンデ予想を事前ベットできますし、試合途中の進行状況を見ながら合計オーバー・アンダーを予想してライブベットすることも可能です。

TotalCorner(トータルコーナー)で見られる情報をもとに、これらのオッズ予想を行いましょう!
TotalCorner(トータルコーナー)の始め方・登録方法

TotalCorner(トータルコーナー)の始め方・登録方法を簡単に説明します。
先にお伝えしておくと、TotalCorner(トータルコーナー)はPC版の画面表示しかなく、スマホレスポンシブ対応がされておらず、使いづらいです。
そのため、今回はPC画面にて操作を進めていきます。
TotalCorner(トータルコーナー)は無料会員と有料会員に分かれますが、違いについては後ほど説明してここでは登録方法のみお伝えします。
有料会員 28EUR(ユーロ)/30日

TotalCorner(トータルコーナー)の公式サイトから「SIGNUP(登録)」をクリックします。

入力フォームが表示されますので、ローマ字で入力していきます。
Username | ユーザーネームを入力 |
Password | パスワードを入力 |
Emial | メールアドレスを入力 |
Language | 日本語 |
Timezone | GMT(+09:00)Tokyoを選択 |

登録が完了するとメールアドレスに上記のようなメールが届きます。

「ユーザー名前」「パスワード」を入力し「ログイン」を選択することで完了です。

とても簡単ですね!
TotalCorner(トータルコーナー)の使い方・見方

TotalCorner(トータルコーナー)はサイトのヘッダー部分に各項目(カテゴリー)がありますので、左から順に解説してきます。
①Today List(今日のリスト)

Today List(今日のリスト)を見ると、リアルタイムで開催されている試合が表示されます。
絞り込みは一部有料版がありますが、無料版でも全試合のスタッツを確認できます。
初心者でも各項目の意味がひと目で分かるよう、左から順に表へまとめます。
英単語 | 意味 |
---|---|
League | どこの国のリーグまたはカップ戦なのか |
Time | 試合開始時間 |
※時計マーク | 現在の試合進行時間 |
Home | 試合を行うサッカー場を本拠地とするチーム |
Score | 現在の点数 |
Away | 敵地へ乗り込んでいる方のチーム名 |
Handicap | bet365で表示されているハンデ予想 |
Corner | 現在のコーナキック回数 |
Goal Line | bet365で予想されているゴール数のオーバーとアンダー値 |
Dangerous Attack | 敵陣地のゴール付近まで攻めた回数(緑文字表記) |
Shots | ゴール枠関係なくシュートを打った回数(緑文字表記) |
Live Events | ゴール数、コーナーキック数、カード枚数の時間帯表示 |
Analysis(Cボタン) | 過去10試合の戦績、ゴール数から見る両チームの勝率分析 Cボタンの中の「History Statistics」という項目を見ると、 両チーム直近6試合のCorner・Goal・Yellow Cardを確認できる |
Analysis(Oボタン) | 試合中に変動したオッズの流れを項目ごとに表示 |
Analysis(Lボタン) | アタック・デンジャラスアタック・枠内外シュートのスタッツフラグ |
Analysis(☆ボタン) | お気に入り登録、一番上の行へ固定 |
Analysis(メモボタン) | 自分で残したメモ書きが試合終了まで表示される |

表を見ていると定期的に赤く表示されますが、赤くなったところはそのタイミングで数値の変動があったことを意味しますよ!
②Tips(チップス)
Tips(チップス)は日本語に直訳するとヒントのことで、システムや予想屋による賭け予想を見れます。
項目 | 意味 | 主な賭け項目 |
---|---|---|
Tips by System | システムのアルゴリズムによる 勝敗予想 | Goal Over (合計オーバー) Corner Over (コーナーオーバー) |
Tips by Tipsters | 予想屋の予想 | Goal Line (ゴールライン) Asian Handicap (ハンディキャップ) Corner Line (コーナーライン) 1X2 (勝敗予想) |
Premium Tips | システムのアルゴリズムと、 予想屋による制度の高い予想 | Asian Handicap (ハンディキャップ) |
こちらのサイトの予想屋は全員がプロフェッショナルというわけではないようで、高い勝率だと月間90%、低い人だと50%前後もざらにいます。
一方システムのアルゴリズムによる勝敗予想は直近の50試合を見ても平均90%超えの勝率を叩き出していますが、こちらの予想を試合前に見られるのは有料会員(VIP)のみで、無料会員は予想結果しか確認できません。
過去の予想結果を遡ってもかなりの勝率ですので、先行投資と考えて月額費用を払うのは悪くなさそうです。

Tips by Tipstersは無料版でも活用できますが、予想屋は勝率がそこまで高くありませんので参考程度に捉えましょうね!
③Schedule(スケジュール)

スケジュールでは、過去の試合情報を遡って確認できます。
また、未来の日付に設定するとその日の対戦情報を確認できます。
TotalCorner(トータルコーナー)では、どこまで遡れるのか確認したところ、
2013年12月29日の試合結果まで載っていました。
当時は確認できる試合数も少なく、スコアとコーナーの数くらいしか情報がありませんが、サイトの運営歴はかなり長いことが分かりますね。

ここまで優良なサイトが日本で浸透せず10年近く経っていることに驚きです!
④League(リーグ)
こちらはリーグごとの絞り込み機能です。
国・リーグ・大会・競技と各ジャンル別に絞り込むことが可能です。

今回はここから、日本でも馴染みのあるJリーグに絞ってみます。

このように、絞り込んだリーグの試合情報だけ表示されるようになりました。
この機能を使えば、bet365で見ている試合の情報をすぐに確認できるため便利です。
⑤Membership(メンバーシップ)
TotalCorner(トータルコーナー)は、スタッツと予想屋の予想のみ確認できる無料会員と、ビックデータに基づいた制度の高い予想を確認できるプレミアム会員(VIP)に分かれています。
有料版のプレミアム会員になると、すべての情報が公開されサイトにある広告も消えます。
有料会員(VIP)価格 28ユーロ/30日、5ユーロ/1日
現在1ユーロ134円ですので、変動はありますが月に大体3,750円支払えばすべての情報を得られます。

試しに1ヶ月有料会員になって情報収集してみるのもありですね。
⑥Tools(ツール)
Tools(ツール)は、オッズ計算したり自分が残した情報を確認できる機能です。
項目 | 意味 |
---|---|
1X2 to Asian Handicap | 1X2オッズをハンディキャップオッズへ変換する計算機能 |
Favourite Matches | 自分が過去にお気に入りした試合を一覧で確認できる |
Favourite Teams | 自分がお気に入りしたチームの、48時間以内の試合情報を確認できる |
bet365と連動しているので、自分が賭けたもしくは賭けようとした試合をTotalCorner(トータルコーナー)でお気に入りしておくと、いつでもFavourite Matchesを見ながら分析できます。
メモ機能で予想した理由も残しておくと、過去に自分がどのような予想をしたのか振り返るのに便利です。
⑦Comments(コメント)
こちらはスレッド方式で誰でも質問を書き込めるようになっており、質問に対して運営側がスレッドに対して返信する仕組みになっています。

不明点は気軽に質問できますが、対応は英語になりますので注意してください!
⑧API
各ページにどのような情報が記載されているかが書かれています。
いつどのような情報が追加されたのかログも残っていますが、2017年7月以降情報は追加されていないようです。
英文が得意な方は、予想する前にAPIを一読するとサイトの仕組みが分かるようになっています。
TotalCorner(トータルコーナー)ライブベット

TotalCorner(トータルコーナー)は、大手ブックメーカーサイト「bet365」と連携しており、共通した試合データを見ることが可能です。
試合前半のデータも表示してくれる他、一画面で複数の情報を確認できるため、分析に関してはbet365のスタッツデータよりTotalCorner(トータルコーナー)の方が使いやすいです。
リアルタイムで勝負が進行していくライブベットにおいて、スピーディーに試合進行のデータが確認できるTotalCorner(トータルコーナー)は勝率を高めるために必須なツールといえます。
TotalCorner(トータルコーナー)注意点
基本利用が無料、データ性能、使い勝手も優れていると良いこと尽くしのTotalCorner(トータルコーナー)ですが、注意点も存在します。

知っていれば大したことない注意点ばかりです
①日本語変換は完全ではない
トータルベットは英語表記のサイトです。
サイト内の言語設定で日本語表記を選択できますが、チーム名や開催地が翻訳される程度で一部英語表記が残ります。

ただし、ブラウザの翻訳機能を駆使すれば、さらに日本語表記にできます。
右クリックで「日本語に翻訳」を選択することで変換できます。

多少、日本語が不自然ですが利用に問題ありません
②アラームに注意
TotalCorner(トータルコーナー)には特定の条件が発生したタイミングで、アラームが鳴る機能が搭載されています。
デフォルトではゴールとレッドカードが発生したタイミングでなりますが、使用しているパソコンやスマホの音量設定が高くなっていると、大音量で響き渡ります。

設定は画面上部の「AlertSetting」からチェックを外すことで行えます。

知らないとビックリするため注意しましょう
まとめ
いかがでしたか。
今回は、TotalCorner(トータルコーナー)の使い方・見方・予想方法を分かりやすく解説してきました。
英語表記とパソコン版の対応のみとやや不便を感じる部分はありますが、予想サイトのクオリティはかなり高いと言えます。
無料版でも有益な情報はたくさん得られますので、bet365で賭ける際には一度ご覧になってみてください。

色々な予想サイトを調べてきましたが、bet365との相性は1番かもしれません!
ぜひ活用してくださいね。
これを見ればあなたもTotalCorner(トータルコーナー)マスターです!