→5月28日(日)全仏オープン本戦開始!

イングランドのプレミアリーグとは?所属クラブチーム・日本人情報・視聴方法を徹底解説!

イングランドのプレミアリーグは世界最高峰のリーグで、サッカー選手を目指す人は誰しもが憧れるリーグとなっています。

しかし、プレミアリーグについてあまりよく分かっていない、どうやって視聴すれば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、プレミアリーグとは?という疑問から所属クラブチーム・日本人情報・視聴方法・優勝予想について解説していきます。

ブック君

この記事をご覧いただくと、プレミアリーグの知識が深まり視聴・予想がどちらも楽しくなります!それでは見ていきましょう!

イングランドのプレミアリーグとは?

概要内容
地域イングランド
設立年1992年
参加チーム数20
開催時期毎年8月末~翌年5月末
※年度をまたぐため、2022-23シーズンなどと表記される
リーグ戦の仕組み他19チームとホーム・アウェイで2回ずつ戦う
計38試合で最も勝ち点を稼いだチームが優勝
勝敗の決め方勝ち点方式
勝利:勝ち点3
引き分け:勝ち点1
負け:勝ち点0
昇格降格1部のため昇格は無し
18位~20位となったチームは、2部の1位~3位と入れ替え
収益配分の仕組み
※シーズンにより金額変動あり
①リーグ順位による配当
約600億円を全チームで分配、1位は約55億円
②放映権料の分配
50%は各クラブに平等に分配、
25%は各年度のリーグ最終順位に基づいて、
残りの25%はテレビで放送される試合数に応じて支払われる
近年は1位約280億、最下位でも約170億
国際大会への出場1位~4位:来季UEFAチャンピオンズリーグ出場権獲得
5位:UEFAヨーロッパリーグ出場権獲得
6位:UEFAカンファレンスリーグ出場権獲得
プレミアリーグの外国人枠制限なし
ホーム・グロウン・ルール外国人枠がない代わりに、トップチームの登録25名のうち8名は
国内で育成された選手を使わなければならない
国内育成の定義:国籍問わず、21歳までに36ヶ月以上
イングランドもしくはウェールズのクラブでプレーしている選手
ホーム・グロウン適用の選手は価値が高く、移籍金も高騰する傾向がある
労働許可証直近2年のA代表での出場試合数により異なり、
自国のFIFAランキングによっても変動がある
1位~10位:30%
11~20位:45%
21~30位:60%
31~50位:75%

プレミアリーグは世界的に人気のリーグで、放送局がプレミアリーグの放送を流したい!となると、プレミアリーグ団体に対して膨大なお金を払い放送許可をもらう必要があります。

日本で馴染みのあるところで言えば、AbemaやDAZN(ダゾーン)がプレミアリーグ人気あって視聴者増やせるから放送しよう!と思っても、資金的に放送するためのハードルもリスクも高く簡単にできる話ではないということですね。

ホームグロウン制度ができる前のプレミアリーグは、外国人枠に制限がなく、資金力のあるチームが全世界から好きなように有名選手を集めることができました。

しかし、それでは資金力のあるチームが強くなりリーグに面白みがかけるので、2008-09シーズンから育成も大切にするホームグロウン制度が開始されました。

また、プレミアリーグは他のリーグと比べ外国人枠に制限がないとは言え、選手が労働許可証を取得するのが難しく、結果として補強できる選手が限られることはあります。

例えば日本代表のFIFA最新順位は20位ですので、直近2年で45%以上代表試合に出ている選手でないと、プレミアリーグに移籍しても試合に出られないということになります。

アオイちゃん

ホームグロウン制度ができるまでマンチェスター・シティが選手を買いあさっていましたが、急遽制度により10人ほど放出しないといけなくなるなど効果がありました。

プレミアリーグの人気の秘密について

プレミアリーグは世界的に見ても一番人気のあるリーグとなっています。

その主な秘密については3つあり、

  1. 試合の展開が速く激しいため、見ている側もエキサイトできる
  2. 放映権料が莫大で、スター選手が集まっている
  3. 上位と下位の実力差が少なく、シーズン終盤になるほど優勝と降格争いが過熱する

上記の理由が挙げられます。

1つ目は万人受けを考えたときに、守備を重要視する落ち着いたイタリアサッカーより、エキサイトした激しい試合の方が単純に見ていて楽しいでしょう。

激しい肉弾戦に、思わずプロレスか!とツッコみたくなる場面が多々あります。

もちろん駆け引きや戦術を楽しむ意味で、イタリアサッカーの方が好きという方も多数いらっしゃると思います。

2つ目はプレミアリーグの運営に入ってくる放映権料は莫大な金額の為、各チームへの分配金が多く良い選手にお金を積めるというところです。

当然選手も選手生命の短いスポーツで、優先順位が年俸という選手もたくさんいます。

そういった点では、プレミアリーグの下位チームでもビッグネームが移籍してくることは多々あるため、魅力的なチームが多くなるのは必然ですよね。

3つ目の実力差が少ないという点は2つ目にも関連しますが、どのチームも良い選手を揃えており、降格圏のチームが上位に勝つことはざらにあります。

どこかのチームが1強もしくは最弱ということはほぼなく、シーズン終盤になるほど順位争いが盛り上がることも人気の一つでしょう。

ブック君

詳しく選手やチームを知らなくても、見てると楽しい!というところが人気の秘訣ということですね。

プレミアリーグではアーセナルやマンチェスターユナイテッドが有名

プレミアリーグでは、長い文化かつ強さを維持しているアーセナルやマンチェスター・ユナイテッドが有名です。

さらにリーグで見ると近年は上位に位置するチームが6チームあり、いつしかBIG6(ビッグ6)と呼ばれるようになりました。

プレミアリーグBIG6
  • マンチェスター・シティFC
  • アーセナルFC
  • リバプールFC
  • マンチェスター・ユナイテッドFC
  • トッテナム・ホットスパーFC
  • チェルシーFC

このBIG6はプレミアリーグの中でもとくに有名で世界的人気も高いです。

ブック君

有名なBIG6についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください

プレミアリーグの歴代優勝チーム・得点王について

プレミアリーグの得点王は、各年代によって代表するチーム・選手が存在します。

年代代表するチーム代表する得点王選手
1990年代マンチェスター・ユナイテッドアラン・シアラー、マイケル・オーウェン
2000年代アーセナル
チェルシー
マンチェスター・ユナイテッド
ティエリ・アンリ、ディディエ・ドログバ
2010年代マンチェスター・シティロビン・ファンペルシー、ハリー・ケイン、
モハメド・サラー

代表するチームで印象的な部分を言うと、同じマンチェスター市のライバルでも、ここ10年でユナイテッドとシティの立場が逆転したところでしょうか。

得点王選手だと、アンリやドログバなら名前は聞いたことある!という方も多いかと思います。

2022-23シーズンに関してはアーリング・ハーランドが飛び抜けており、所属のマンチェスター・シティに在籍し続ける限り、ハーランドの得点王時代が続くのではないでしょうか。

プレミアリーグの歴代優勝チーム・得点王についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

プレミアリーグの見る方法・視聴方法について

プレミアリーグを視聴する方法は、主に下記の5つとなります。

プレミアリーグ
放送配信サイト一覧
料金対応デバイス注意点
20BET
(20ベット)
※ブックメーカー
無料登録
月額費無料
PC・タブレット・スマホ
アプリ(Android・iOS)
ほぼ全試合
視聴可能
賭けっ子リンリン
(賭けリン)
※ブックメーカー
登録して入金する
月額費無料
PC・タブレット・スマホ
アプリ(Android・iOS)
一部視聴可能
カジ旅
※ブックメーカー
登録して入金する
月額費無料
PC・タブレット・スマホ一部視聴可能
ABEMA TV月額費無料
(プレミアムは960円)
PC・タブレット・スマホ
アプリの提供あり(Android・iOS)
一部有料
SPOTV NOW月額費1,300円
(年間プランは9,900円)
PC・タブレット・スマホ
アプリの提供あり(Android・iOS)
有料

高画質ですべてのプレミアリーグの試合を視聴したい!という方には、SPOTV NOWがおすすめです。

こちらは実際に筆者が年間登録して視聴しているのですが、5秒飛ばし機能が付いており、もう一度見たいプレーをすぐに巻き戻したり、試合が一時中断したときは早送りしたりと非常に使い勝手が良いです。

プレミアリーグが好きな方なら、国内リーグのFAカップも視聴できるのでおすすめです。

唯一改善してほしい点は、リアルタイムで見逃すと、フルマッチかハイライトの動画がアップされるまでの約半日視聴できなくなるという点です。

続いて費用を抑えて視聴したい!という方は、ブックメーカーサイトである20BET・賭けっ子リンリン・カジ旅がおすすめです。

特にプレミアリーグの視聴に限っては、ほぼすべての試合を網羅している20BETを利用すると良いでしょう。

スポーツの試合の生中継をリアルタイムで観戦できるライブストリーミング配信サービスを提供しており、ブックメーカーで賭けながら試合を楽しみたいという方へ持って来いですね。

アオイちゃん

より詳しく視聴方法について知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

プレミアリーグの所属クラブチーム20選と日本人情報

プレミアリーグには、所属しているクラブが20チームあります。

他の19チームと2回ずつ、年間で計38回戦い、一番成績優秀なチームがその年の優勝チームとして称えられます。

現在プレミアリーグに所属している20チームと、関連する日本人選手の情報についてもまとめてみますので、あいうえお順に紹介していきます。

①アーセナルFC

前年の成績5位
日本人情報現在:冨安健洋
過去:稲本潤一、宮市亮、浅野拓磨
キープレイヤーグラニト・ジャカ、トーマス・パーティ、ガヴリエウ・ジェズス

ティエリ・アンリなどが在籍していた2003-04シーズン、無敗優勝(インヴィンシブルズ)を果たしました。

しかしそれ以降は上位に位置するも、優勝からは離れていました。

今シーズンはようやく優勝争いに絡んでおり、約20年来の優勝を果たすかもしれません。

日本人選手としては、日本代表の冨安選手が所属しているため注目度も高いです。

②アストン・ヴィラFC(アストン・ビラFC)

前年の成績14位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーフェリペ・コウチーニョ、ブバカール・カマラ

プレミアリーグの前身となるイングリッシュ・フットボールリーグを立ち上げたときに、基盤となった12チームのうちの一つ。

2021-22シーズンの冬にはかつてリバプールやバルセロナに所属していたフェリペ・コウチーニョを獲得しています。

現在は大手より中堅クラブでうまく結果を出せているウナイ・エメリ監督が指揮を執っています。

③ウェストハム・ユナイテッドFC(ウエストハム・ユナイテッドFC)

前年の成績7位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーデクラン・ライス、ルーカス・パケタ

昨年は7位と好調を維持していたウェストハムですが、降格圏からなかなか抜け出せず苦戦しています。

キープレイヤーはデグラン・ライスで、度々移籍の噂が出ますが100億前後のお金は動くのではないかと見られています。

④ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC

前年の成績10位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤージョゼ・サ、ラウール・ヒメネス、ルベン・ネベス

プレミアリーグの前身となるイングリッシュ・フットボールリーグを立ち上げたときに、基盤となった12チームのうちの一つ。

アダマ・トラオレというレスラー並みにガタイの良い選手が在籍していますが、見た目の通りフィジカルとスピードがずば抜けており、まさにプレミアリーグを象徴する選手となっています。

⑤エヴァートンFC(エバートンFC)

前年の成績16位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤージョーダン・ピックフォード、ドミニク・キャルバート=ルーウィン

プレミアリーグの前身となるイングリッシュ・フットボールリーグを立ち上げたときに、基盤となった12チームのうちの一つ。

リバプールのライバルチームで、1980年代までは9度のリーグ制覇を含め、数多くのタイトルを獲得したイングランドフットボール界を代表する古豪クラブでした。

プレミアリーグ発足後は下火ですが、手堅く1部を維持しています。

⑥クリスタル・パレスFC

前年の成績12位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーウィルフリード・ザハ、シェイク・ドゥクレ

イングリッシュ・フットボールリーグの立ち上げ12チームには入っていませんが、一説によるとその12チームより前にクラブが作られており、世界最古のクラブチームなのではないかと言われています。

生粋のドリブラーとしてビッグクラブから何度も注目されているウィルフリード・ザハがチームの顔となっており、この選手の為だけに試合を観に行く価値があるとも言われています。

⑦サウサンプトンFC

前年の成績15位
日本人情報現在:なし
過去:李忠成、吉田麻也、南野拓実
キープレイヤーテオ・ウォルコット、ジェームズ・ワード=プラウズ

サウサンプトンはチームの育成力が優れており、ガレス・ベイル、ルーク・ショー、ベン・ホワイトなどビッグクラブへ輩出した選手が多数います。

日本人選手も過去3人所属しており、比較的アジアのパイプも持っているのでしょう。

⑧チェルシーFC

前年の成績3位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーエンソ・フェルナンデス、ジョアン・フェリックス、ミハイロ・ムドリク

石油で成り上がった前オーナーのアブラモビッチ氏による資金力で、世界的名門へと成長したクラブ。

今シーズンも約777億円の大補強を行い、2位と2倍以上の差を付けました。

プレミアリーグだけでなく、UEFAチャンピオンズリーグでも優勝するなど国際大会でも結果を出しています。

⑨トッテナム・ホットスパーFC

前年の成績4位
日本人情報現在:なし
過去:戸田和幸
キープレイヤーハリー・ケイン、ソン・フンミン、ピエール=エミル・ホイビュア

ハリー・ケイン、ソン・フンミンの2大エースを擁しており、常に上位をキープしています。

とは言えBIG6の中でも補強は消極的で、今シーズンはアントニオ・コンテ監督がチーム批判したり、サポーターがオーナーを苦言したりと一体感が見えず内部崩壊気味となってしまっています。

⑩ニューカッスル・ユナイテッドFC

前年の成績11位
日本人情報現在:なし
過去:武藤嘉紀
キープレイヤーミゲル・アルミロン、サン=マクシマン、ブルーノ・ギマランイス

ニューカッスルは金満と言われているマンチェスター・シティオーナーの、さらに10倍資金があるオーナーが就任したことが話題となりました。

とは言えチームバランスを保てるよう堅実な補強をしており、今後BIG6に続く強豪へと成長するのではと見られています。

⑪ノッティンガム・フォレストFC

前年の成績2部リーグ4位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤータイウォ・アウォニィ、ジェシー・リンガード

今シーズンの昇格チーム。

ノッティンガム・フォレストは昇格して1部で戦うことに備え、合計30人も選手を補強したことが話題となりました。

トップチームに登録できる選手は25人までですが、補強選手だけで登録人数を上回っています。

⑫ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFC

前年の成績9位
日本人情報現在:三笘薫
過去:なし
キープレイヤー三苫薫、モイセス・カイセド、マック・アリスター

プレミアリーグの前身となるイングリッシュ・フットボールリーグを立ち上げたときに、基盤となった12チームのうちの一つ。

カタールワールドカップでも「三苫の1ミリ」で話題となった三苫選手が所属しており、今やチームの顔となっています。

⑬ブレントフォードFC

前年の成績13位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーイバン・トニー

エースのイバン・トニーは223件の賭博容疑がかけられており、確定すれば半年の出場停止処分になるのではないかと言われています。

Jリーグで同じ事件が起きるとおそらく疑惑が出た時点で出場できませんが、そのあたり寛容なところも海外リーグならではかもしれません。

⑭フラムFC

前年の成績2部リーグ1位
日本人情報現在:なし
過去:稲本潤一
キープレイヤーアレクサンダル・ミトロビッチ、ジョアン・パリーニャ

今シーズンの昇格チーム。

エースのミトロビッチは昨年2部ではありますがリーグ戦43試合43ゴールを決め、チャンピオンシップ(2部)最多得点記録を大幅に更新しました。

プレミアリーグでも存在感は示しており、2桁得点を達成しています。

⑮AFCボーンマス

前年の成績2部リーグ2位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーネト、フィリップ・ビリング

今シーズンの昇格チーム。

バルセロナからベテランGKのネトを獲得しましたが、昇格1シーズン目で降格の危機に陥っています。

かつてはイアン・ハート、ジャーメイン・デフォー、ジョン・オシェイなどが所属していました。

⑯マンチェスター・シティFC

前年の成績1位
日本人情報現在:なし
過去:食野亮太郎、板倉滉
キープレイヤーアーリング・ハーランド、ケヴィン・デ・ブライネ、フィル・フォーデン

マンチェスター・シティは2010年以降オイルマネーにより急激に強くなり、プレミアリーグを代表するチームへと成長しました。

前年度もリーグ優勝しており、現在プレミアリーグにおいて総合力はNo1のチームでしょう。

ストライカーのアーリング・ハーランドは、現在最も価値のあるサッカー選手の一人と言われています。

⑰マンチェスター・ユナイテッドFC

前年の成績6位
日本人情報現在:なし
過去:香川真司
キープレイヤーマーカス・ラッシュフォード、カゼミーロ、ダビド・デ・ヘア

強豪チームとして長い歴史があり、プレミアリーグでは人気No1のチームです。

近年は優勝争いから遠ざかり古豪と比喩されていますが、エースのラッシュフォードが覚醒したり、超一流選手のカゼミーロを獲得したりと巻き返しを図っています。

⑱リーズ・ユナイテッドFC

前年の成績17位
日本人情報現在:なし
過去:なし
キープレイヤーロドリゴ・モレノ、タイラー・アダムス

守備力は低いも、攻撃力に魅力のあるチーム。

過去にはアラン・スミスや皇帝カントナが所属していました。

今シーズンはバレンシアから移籍してきたロドリゴ・モレノが躍動しており、シーズン2桁得点を達成しています。

⑲リヴァプールFC(リバプールFC)

前年の成績2位
日本人情報現在:なし
過去:南野拓実
キープレイヤーモハメド・サラー、ダルウィン・ヌニェス、コーディ・ガクポ

マンチェスター・ユナイテッド同様古くから強豪として知られており、世界中に多くのファンがいます。

プレミアリーグ発足後はやや下火でしたが、モハメド・サラー、サディオ・マネ、ロベルト・フィルミーノなどの強力な攻撃陣を率い、再度強いリバプールが帰ってきました。

来シーズン以降その3選手が一人もいなくなってしまう可能性があり、世代交代としては今一番注目されているチームでもあります。

⑳レスター・シティFC

前年の成績8位
日本人情報現在:なし
過去:岡崎慎司
キープレイヤージェイミー・ヴァーディー、ユーリ・ティーレマンス

2015-16シーズンにBIG6を抑えて奇跡の優勝を果たし、今でもプレミアリーグの歴史として語り継がれています。

その当時に日本人選手の岡崎選手も所属していたこともあり、なんとなくチームの名前は聞き覚えがある方も多いかもしれません。

当時はブックメーカー業界で総額23億円の払い戻しがあり、ブックメーカーの大手会社が大慌てしていたと言われています。

プレミアリーグの優勝予想とオッズについて

出典:bet365

プレミアリーグ優勝予想ですが筆者は今シーズン(2022-23)、アーセナルが優勝するのではないかと予想しています。

サカ・マルティネッリ・ウーデゴールと前線で若い力が躍動し、創造性あふれる攻撃と連携面ではNo1ではないでしょうか。

中盤ではベテランのジャカとパーティが安定をもたらし、リーグ優勝の経験があるジェズスとジンチェンコが加わったことも大きいです。

優勝オッズに関してはアーセナルとマンチェスター・シティが突出しており、オッズが低くなっています。

各ブックメーカーサイトも、優勝はこの2チームの争いに絞られたと予想しているでしょう。

ブック君

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、プレミアリーグとは?という疑問から所属クラブチーム・日本人情報・視聴方法・優勝予想について解説してきました。

選手名まで詳しく分からなくても、世界で一番人気のリーグで初心者でも楽しめるリーグとなっています。

ブックメーカーで賭けの対象とするのも良いですが、ぜひ一度試合を観てみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
ブックメーカー研究所 編集部

ブックメーカーを始めて約5年のブックメーカー愛好者が立ち上げたメディアです。難しい専門用語をできるだけ使用せずに、初心者に分かりやすく、正しい情報やスポーツベッティングの楽しさを発信しています。

【2023年最新版】ブックメーカーおすすめ

ブックメーカーは世界で娯楽の1つとして楽しまれているエンターテインメント。

1サイトで日本・海外問わず、競馬・野球・サッカー・バスケ・テニス・RIZIN・相撲・Eスポーツを始めとする様々なスポーツに賭けられます。

「ブックメーカー研究所」では、日本人におすすめできるブックメーカーの紹介や登録方法をはじめ、実際の賭け方や勝ち方、予想、分析方法まで満足できる情報を発信しております。

日本で最も熱いブックメーカーサイトをチェックしてみてください。