プロ野球のセリーグとパリーグの違いについて簡単解説!球団や分かれた理由、実力差なども解説

「セ・リーグとパ・リーグの違いは何があるの?」
「プロ野球のリーグについて詳しく知りたい!」
「2リーグ制に分かれた理由や人気・実力の違いは?」

アオイちゃん

今回の記事では、このような声にお答えしていきます!

日本の国民的スポーツと言えばプロ野球があります。

セ・リーグとパ・リーグが試合しているシーズン中は、好きな球団の応援に夢中になる方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、プロ野球のセリーグとパリーグの違いについて解説していきます。

ブック君

2リーグ制に分かれた簡単な経緯も解説しています。

アオイちゃん

2軍が所属するリーグについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

セリーグとパリーグの違いはDH制の有無が異なる

現在のプロ野球は、セ・リーグとパ・リーグの2リーグ制をとっています。

両者の違いはDH制があるかどうかです。

ブック君

それ以外に異なる点はなく、本拠地の地域や強さなどで分かれているわけではありません。

DH制とは

打撃専門の選手をあらかじめ決めておけるルールで、指名打者とも呼ばれます。
この選手は、投手が打つ場面で代わりに打席に立つことができ守備には就きません。

パ・リーグでは1975年からDH制が導入されているのに対して、セ・リーグでは現在でも導入されていません。

つまりセ・リーグでは投手もバッターボックスに立つため、それを踏まえた攻守の戦略が必要になります。

セリーグもDH制採用の意見がある

打撃に特化した選手を起用することで、よりレベルの高い打ち合いのゲームになるというメリットから、世界的にもDH制を採用するリーグは増えています。

長期間のシーズンを投げ続ける投手の負担を減らし、自身の役割に集中させることもできます。

このため、セ・リーグでもDH制を採用するべきではないかという意見があります

一方でDH制がないことで投手が必ず打席に立つため、より多くの駆け引きを魅せることができます。

アオイちゃん

DH制の有無によって、それぞれに違った戦略を楽しむことができます。

日本のプロ野球にはセリーグとパリーグがある

日本プロ野球はセ・リーグとパ・リーグに6球団ずつが所属しています。

ブック君

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

セリーグ球団一覧

セリーグ球団名本拠地
読売ジャイアンツ東京ドーム
東京ヤクルトスワローズ明治神宮野球場
横浜DeNAベイスターズ横浜スタジアム
中日ドラゴンズバンテリンドーム ナゴヤ
阪神タイガース阪神甲子園球場
広島東洋カープMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島

セ・リーグでは、東京ヤクルトスワローズが2022年シーズンに優勝し、2連覇しています。

その前は読売ジャイアンツが2連覇、さらにその前は広島東洋カープが3連覇しており、6球団が毎年激戦を繰り広げています。

アオイちゃん

セ・リーグはセントラルリーグの略称です!

パリーグ球団一覧

パリーグ球団名本拠地
北海道日本ハムファイターズエスコンフィールドHOKKAIDO
東北楽天ゴールデンイーグルス楽天モバイルパーク宮城
埼玉西武ライオンズベルーナドーム
千葉ロッテマリーンズZOZOマリンスタジアム
オリックス・バファローズ京セラドーム大阪
福岡ソフトバンクホークス福岡PayPayドーム

パ・リーグでは2022年にオリックス・バファローズが優勝し、2連覇しています。

2020年に福岡ソフトバンクホークス、2019年には埼玉西武ライオンズが優勝し、こちらも毎年ハイレベルな戦いになっています。

ブック君

パ・リーグはパシフィックリーグの略称です!

二軍はイースタンリーグとウエスタンリーグ

日本プロ野球の各球団には1軍と2軍が存在しています。

アオイちゃん

球団によっては3軍が存在するチームもあります。

球団の主軸となる選手は1軍に所属し、若手選手や負傷や不調が続いた選手が2軍に所属しています。

それぞれの球団の2軍が所属するリーグがイースタンリーグとウエスタンリーグです。

セ・リーグとパ・リーグに関わらず、地域で分けられているため1軍では見られない対戦カードが観戦できます。

ブック君

続いては、この2つのリーグについて解説していきます。

イースタンリーグ球団一覧

イースタンリーグはイースト(東)という意味で、東日本に本拠地がある球団が所属しています。

イースタンリーグ球団名本拠地
読売ジャイアンツ東京ドーム
東京ヤクルトスワローズ明治神宮野球場
横浜DeNAベイスターズ横浜スタジアム
北海道日本ハムファイターズエスコンフィールドHOKKAIDO
東北楽天ゴールデンイーグルス楽天モバイルパーク宮城
埼玉西武ライオンズベルーナドーム
千葉ロッテマリーンズZOZOマリンスタジアム

2022年優勝の東北楽天ゴールデンイーグルスは、2019年、2020年にも優勝しています。

2021年の優勝は千葉ロッテマリーンズでした。

1軍での実力も高い読売ジャイアンツは、2014年から2018年まで4連覇を飾っています。

ウエスタンリーグ球団一覧

ウエスタンリーグはウエスト(西)という意味で、西日本に本拠地がある球団が所属しています。

ウエスタンリーグ球団名本拠地
中日ドラゴンズバンテリンドーム ナゴヤ
阪神タイガース阪神甲子園球場
広島東洋カープMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
オリックス・バファローズ京セラドーム大阪
福岡ソフトバンクホークス福岡PayPayドーム

ウエスタンリーグでは、2022年・2021年と阪神タイガースが優勝しています。

2019年・2020年には福岡ソフトバンクホークスが優勝し、過去にも連覇経験があります。

ブック君

従来はイースタンリーグとウエスタンリーグはともに6球団ずつの構成でしたが、合併吸収や新規加盟などを経て現在の構成になっています。

セリーグとパリーグに分かれた理由について

日本野球連盟は1936年に7球団1リーグ制で発足しました。

セ・リーグとパ・リーグに分かれたのは1950年からです。

アオイちゃん

なぜ2リーグ制に分かれたのでしょうか?

きっかけは、毎日新聞社の球団、毎日オリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)がプロ野球への参入を希望したことです。

ライバル新聞社の参入に猛反対した球団と、賛成派の球団で意見が対立し、2つのリーグに分かれることになったのです。

参入反対派がセ・リーグ、賛成派がパ・リーグとなったため、現在でも2つのリーグは本拠地の地域や勝率とは無関係な分け方になっています。

ブック君

この経緯は2つのリーグの名称にも表れています。

セ・リーグの正式名称は「セントラルリーグ」で「自分たちが正当な連盟であり、主流である」という主張が由来になっています。

一方でパ・リーグの正式名称である「パシフィック(太平洋)」には、「日本のプロ野球を発展させ国際的なものにする」という意味が込められています。

セ・リーグとパ・リーグはこのようにして誕生し、現在でもライバルのような関係にあります。

セリーグとパリーグどちらが人気?

アオイちゃん

セ・リーグとパ・リーグどちらが人気なのでしょうか?

一概にどちらが人気なのか判断することは難しいですが、ここでは球団ごとの観客動員数を基準に見てみます。

1試合当たりの観客動員数ランキングはこちらのとおりです。

試合数:143試合
1試合ごとの動員者数(四捨五入)

順位リーグ球団1試合ごとの
動員者数
総計
動員者数
1位セリーグ阪神タイガース32,0934,589,323
2位セリーグ読売ジャイアンツ30,1954,317,956
3位セリーグ広島東洋カープ27,8743,985,922
4位セリーグ中日ドラゴンズ25,8313,693,762
5位セリーグ横浜DeNAベイスターズ25,8073,690,458
6位パリーグ福岡ソフトバンクホークス25,6783,671,921
7位セリーグ東京ヤクルトスワローズ25,5313,650,964
8位パリーグ千葉ロッテマリーンズ21,8803,128,891
9位パリーグ北海道日本ハムファイターズ20,5792,942,868
10位パリーグオリックス・バッファローズ20,2032,889,033
11位パリーグ東北楽天ゴールデンイーグルス19,7592,825,595
12位パリーグ埼玉西武ライオンズ19,2702,755,667
2022年のデータ

ランキングでは、上位のほとんどをセリーグの球団が占める結果になりました。

観客動員数には、純粋な球団の人気以外にもスタジアムの収容人数やアクセスのしやすさなどが影響します。

もちろんテレビ視聴で応援するファンも多く、このランキングが野球人気をすべて決定づけるものではありません。

それでもセリーグの試合では、より多くの観客がスタジアムに足を運んでいるという結果になりました。

ブック君

ランキングについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです!

セリーグとパリーグどちらが強い?

アオイちゃん

では、セ・リーグとパ・リーグどちらが強いのでしょうか?

ここでは各年の優勝チームと敗者について着目してみます。

優勝チーム成績敗者
2022オリックス
(パリーグ)
4勝2敗1分ヤクルト
(セリーグ)
2021ヤクルト
(セリーグ)
4勝2敗オリックス
(パリーグ)
2020ソフトバンク
(パリーグ)
4勝0敗巨人
(セリーグ)
2019ソフトバンク
(パリーグ)
4勝0敗巨人
(セリーグ)
2018ソフトバンク
(パリーグ)
4勝1敗1分広島
(セリーグ)
2017ソフトバンク
(パリーグ)
4勝2敗DeNA
(セリーグ)
2016日本ハム
(パリーグ)
4勝2敗広島
(セリーグ)
2015ソフトバンク
(パリーグ)
4勝1敗ヤクルト
(セリーグ)
2014ソフトバンク
(パリーグ)
4勝1敗阪神
(セリーグ)
2013楽天
(パリーグ)
4勝3敗巨人
(セリーグ)
年度別 日本シリーズ結果

表の優勝球団は、ヤクルトを除いてすべてパ・リーグに所属する球団という結果になりました。

観客動員数ではセ・リーグが多い結果になりましたが、勝率ではパ・リーグが高い傾向にあるようです。

ブック君

このことをかつては「人気のセ、実力のパ」と揶揄する表現もありました。

最近では、人気と実力ともにどちらのリーグも拮抗しています。

また、リーグを超えた交流戦も盛んに行われています。

アオイちゃん

日本野球を盛り上げるという同じ目的に向かって、2つのリーグが互いに協力し切磋琢磨しているのですね。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、プロ野球のセリーグとパ・リーグの違いについて所属球団や分かれた理由などを解説してきました。

ブック君

様々な背景を知ってリーグ戦を観戦すると、また違った楽しみ方ができそうですね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事を書いた人
ブックメーカー研究所 編集部

ブックメーカーを始めて約5年のブックメーカー愛好者が立ち上げたメディアです。難しい専門用語をできるだけ使用せずに、初心者に分かりやすく、正しい情報やスポーツベッティングの楽しさを発信しています。

【2023年最新版】ブックメーカーおすすめ

ブックメーカーは世界で娯楽の1つとして楽しまれているエンターテインメント。

1サイトで日本・海外問わず、競馬・野球・サッカー・バスケ・テニス・RIZIN・相撲・Eスポーツを始めとする様々なスポーツに賭けられます。

「ブックメーカー研究所」では、日本人におすすめできるブックメーカーの紹介や登録方法をはじめ、実際の賭け方や勝ち方、予想、分析方法まで満足できる情報を発信しております。

日本で最も熱いブックメーカーサイトをチェックしてみてください。