【2023年9月10日】サッカー日本代表 対 ドイツ代表の予想オッズ・選手メンバー・スタメンは?

世界サッカーにおいて、ドイツ代表は手強い強豪チーム。FIFAサッカー世界ランキングで上位にランクインしており、5大リーグ「ブンデスリーガ」も存在しています。名実ともに、サッカー強豪国です。

そんなドイツと日本が2023年9月10日03:45、ドイツのウォルフスブルクにて国際親善試合を行うことが決定しました。

今回は、サッカー日本代表とドイツ代表の選手やスタメンなどについて詳しく解説していきます。

ブック君

それでは見ていきましょう。

サッカー日本代表 対 ドイツ代表 国際親善試合 9/10(日) 開催概要

試合日2023年9月10日(日)
キックオフ日本時間 9月10日03:45
現地時間 9月9日 20:45
会場ドイツ・ニーダーザクセン州・ヴォルフスブルク
フォルクスワーゲン・アレーナ
対戦ドイツ代表 対 SAMURAI BLUE(日本代表)
テレビ放送NHK総合テレビ(生中継)

2023年9月10日に開催される、日本代表とドイツ代表による国際親善試合に関する概要は上記の通り。会場となるのは、ドイツ・ウォルフスブルクにあるフォルクスワーゲン・アレーナ

フォルクスワーゲン・アレーナはFIFA女子サッカーワールドカップ2011の会場であり、日本女子代表とドイツ女子代表が衝突した舞台でもあります。そうした背景もあるため、感慨深いと感じる方もいることでしょう。

余談ですが、フォルクスワーゲン・アレーナはドイツの自動車メーカー「フォルクスワーゲン」が命名権を有しているので、企業名がアリーナに付けられています。

サッカー日本代表 vs ドイツ代表 過去の直接対決

開催日直接対決スコア
2004年12月16日
キリンチャレンジカップ2004
(日本・横浜)
日本0-3ドイツ
2006年5月17日
国際親善試合
(ドイツ・レヴァークーゼン)
日本2-2ドイツ
2022年11月23日
FIFAワールドカップカタール2022
(カタール・ドーハ)
日本2-1ドイツ

今回、国際親善試合を行う日本とドイツですが、過去に行われた試合は意外と少なめ。通算1勝1敗1引き分け(4得点6失点)の戦績となっています。近年までドイツに対して勝利したことがなかった日本ですが、2022年カタールワールドカップにて悲願の勝利を収めました。

世界ランキングではドイツの方が上位にランクインしていますが、実力的には日本代表も負けていません。

今回の国際親善試合において両代表チームともに、どちらが強いか白黒つけようと思っているはず。当然、試合に対する闘志も凄まじいものでしょう。

ブック君

激しい試合になることは間違いありません!

サッカー日本代表 vs ドイツ代表の選手・スタメン

日本代表とドイツ代表の選手メンバー、スタメン、基本フォーメーションを紹介します。

サッカー日本代表 選手メンバー・スタメン・フォーメーション

スクロールできます

ポジション選手名生年月日身長・体重所属クラブ備考
GKシュミット・
ダニエル
1992年
2月3日
197cm
88kg
シント・トロイデンVV
(ベルギー)
GK中村 航輔1995年
2月27日
185cm
82kg
ポルティモネンセ
(ポルトガル)
GK大迫 敬介1999年
7月28日
188cm
87kg
サンフレッチェ広島
DF毎熊 晟矢1997年
10月16日
179cm
69kg
セレッソ大阪初招集
DF森下 龍矢1997年
4月11日
170cm
65kg
名古屋グランパス
DF谷口 彰悟1991年
7月15日
183cm
75kg
アルラヤンSC
(カタール)
DF町田 浩樹2000年
6月28日
190cm
80kg
ロイヤル・ユニオン・サン・ジロワーズ
(ベルギー)
復帰
DF橋岡 大樹1999年
5月17日
183cm
75kg
シント・トロイデン
(ベルギー)
復帰
DF菅原 由勢2000年
6月28日
179cm
69kg
AZアルクマール
(オランダ)
DF板倉 滉1997年
1月27日
186cm
75kg
ボルシア・メンヒェングラートバッハト
(ドイツ)
DF伊藤 洋輝1999年
5月12日
188cm
81kg
VfBシュツットガルト
(ドイツ)
DF冨安 健洋1998年
11月5日
188cm
78kg
アーセナル
(イングランド)
復帰
MF伊藤 敦樹1998年
8月11日
185cm
78kg
浦和レッドダイヤモンズ
MF守田 英正1995年
5月10日
177cm
75kg
スポルティングCP
(ポルトガル)
MF伊東 純也1995年
5月10日
176cm
68kg
スタッド・ランス
(フランス)
MF田中 碧1998年
9月10日
177cm
69kg
フォルトゥナ・デュッセルドルフ
(ドイツ)
復帰
MF堂安 律1998年
6月16日
172cm
70kg
フライブルク
(ドイツ)
MF鎌田 大地1996年
8月5日
184cm
76kg
ラツィオ
(イタリア)
MF久保 建英2001年
6月4日
173cm
67kg
レアル・ソシエダ
(スペイン)
MF遠藤 航1993年
2月9日
178cm
76kg
リバプール
(イングランド)
MF三笘 薫1997年
5月20日
178cm
73kg
ブライトン&ホーヴ・アルビオン
(イングランド)
FW浅野 拓磨1994年
11月10日
173cm
71kg
ボーフム
(ドイツ)
FW古橋 亨梧1995年
1月20日
170cm
66kg
セルティック
(スコットランド)
FW前田 大然1997年
10月20日
173cm
67kg
セルティック
(スコットランド)
FW上田 綺世1998年
8月28日
182cm
76kg
フェイエノールト
(オランダ)
FW中村 敬斗2000年
7月28日
180cm
75kg
スタッド・ランス
(フランス)
アオイちゃん

より詳しく日本代表についての情報を知りたい方は、下記の記事をご覧ください!

サッカードイツ代表 選手メンバー・スタメン・フォーメーション

スクロールできます

ポジション選手名生年月日身長・体重所属クラブ備考
GKマルク・アンドレ・テア・シュテーゲン1992/4/30187cm
85kg
バルセロナ
(スペイン)
GKケヴィン・トラップ1990/7/8189cm
83kg
アイントラハト・フランクフルト
GKオリヴァー・バウマン1990/6/2187cm
80kg
ホッフェンハイム初招集
DFベンヤミン・ヘンリヒス1997/2/23185cm
79kg
ライプツィヒ
DFヨナタン・ター1996/2/11192cm
92kg
バイヤー・レバークーゼン復帰
DFニコ・シュロッターベック1999/12/1191cm
85kg
ボルシア・ドルトムント
DFニクラス・ジューレ1995/9/3195cm
89kg
ボルシア・ドルトムント復帰
DFエムレ・ジャン1994/1/12184cm
82kg
ボルシア・ドルトムント
DFフェリックス・ヌメチャ1994/6/5183cm
76kg
ボルシア・ドルトムント
DFロビン・ゴセンス1994/6/5183cm
76kg
ウニオン・ベルリン
DFヨズア・キミッヒ1995/2/8176cm
73kg
バイエルン・ミュンヘン
DFマリック・チャウ2001/8/8194cm
80kg
ACミラン
(イタリア)
DFアントニオ・リュディガー1993/3/3190cm
85kg
レアル・マドリード
(スペイン)
MFフロリアン・ヴィルツ2003/5/3175cm
70kg
バイヤー・レバークーゼン
MFヨナス・ホフマン1992/7/14176cm
67kg
バイヤー・レバークーゼン
MFユリアン・ブラント1996/5/2185cm
83kg
ボルシア・ドルトムント
MFジャマル・ムシアラ2003/2/26184cm
72kg
バイエルン・ミュンヘン
MFパスカル・グロス1991/6/15181cm
78kg
ブライトン&ホーヴ・アルビオン
(イングランド)
初招集
MFイルカイ・ギュンドアン1990/10/24180cm
80kg
バルセロナ
(スペイン)
FWカイ・ハフェルツ1999/6/11190cm
83kg
アーセナル
(イングランド)
FWケヴィン・シャーデ2001/11/27183cm
74kg
ブレントフォード
(イングランド)
FWセルジュ・ニャブリ1995/7/14176cm
73kg
バイエルン・ミュンヘン復帰
FWレロイ・サネ1996/1/11183cm
80kg
バイエルン・ミュンヘン
FWトーマス・ミュラー1989/9/13186cm
75kg
バイエルン・ミュンヘン復帰
FWニクラス・フュルクルク1993/2/9188cm
78kg
ベルダー・ブレーメン
ブック君

より詳しくドイツ代表についての情報を知りたい方は、下記の記事をご覧ください!

サッカードイツ代表 vs 日本代表の勝敗予想オッズ

出典:bet365(ベット365)

2023.9.10日0時30分
時点予想オッズ

国代表チームbet365スポーツベットアイオー
ドイツ代表
ホーム 勝利
1.451.49
引き分け4.504.80
日本代表
アウェイ 勝利
5.255.60

ブックメーカーのサッカードイツ代表 vs 日本代表の勝敗予想オッズはドイツの勝利が予想されています。

FIFAワールドカップカタール2022で日本が勝利したとはいえ、選手個々の市場価値ではドイツの選手メンバーが日本を圧倒しています。

選手の連携がよく守りの固い日本とはいえ、今回はアウェイ戦。
やはり、その差が顕著にオッズに出ていると想定されます。

アオイちゃん

おすすめのブックメーカーについては下記の記事にて解説しています!

まとめ

日本とドイツは熱い試合を繰り広げるライバル同士。試合の勝敗も重要ですが、国際親善試合を通じて両代表チームの強化・成長が期待されています。

直近の試合では、日本が勝利を収めていますがドイツは世界的に高い実力を有しているチーム。苦戦を強いられるのは間違いないでしょう。

ブック君

今回の記事を参考に、日本対ドイツの試合を楽しんでください!

この記事を書いた人
ブックメーカー研究所 編集部

ブックメーカーを始めて約5年のブックメーカー愛好者が立ち上げたメディアです。難しい専門用語をできるだけ使用せずに、初心者に分かりやすく、正しい情報やスポーツベッティングの楽しさを発信しています。

【2023年最新版】ブックメーカーおすすめ

ブックメーカーは世界で娯楽の1つとして楽しまれているエンターテインメント。

1サイトで日本・海外問わず、競馬・野球・サッカー・バスケ・テニス・RIZIN・相撲・Eスポーツを始めとする様々なスポーツに賭けられます。

「ブックメーカー研究所」では、日本人におすすめできるブックメーカーの紹介や登録方法をはじめ、実際の賭け方や勝ち方、予想、分析方法まで満足できる情報を発信しております。

日本で最も熱いブックメーカーサイトをチェックしてみてください。